シェイブテイル日記2

シェイブテイル日記をこちらに引っ越しました。

2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

賽は、振られた

今晩の報道によれば、安倍首相は明日夕方、消費税の8%への増税を発表するとのことです。 消費税増税に関する政府の閣議決定案が30日、分かった。「消費税率を2014年4月1日に5%から8%へ引き上げることを確認する」と明記した。安倍晋三首相は1…

欠陥消費税は大量殺人税制

消費税を上げてはならないのはデフレだからだけではありません。 日本の消費税は欠陥税制だからです。欠陥を直さない限り増税は不幸の原因となります。 昨夜21時からは、リフレ派の田中秀臣氏・上念司氏らとともにTwitterで#消費税増税反対をアピールしまし…

日本国債は暴落するか、させられるのか

日本国債が破綻(返済不能)になることはないと書いてきました。 では破綻まではせずとも、日本国債が暴落することはあるのでしょうか。日本国債の破綻があり得ないことはこれまで何回か書いてきました。 消費税増税肯定論の6つのウソ - シェイブテイル日記…

新井白石の失敗もリフレ政策の失敗?

昨日の日経に続き、リフレ政策を実行した荻原重秀をdisっている久保田さん。 歴史の改ざんはいけませんぜ。昨日、日経新聞が荻原重秀をdisる内容の記事を載せていたので、日経新聞の近世史には「元禄景気」はない? - シェイブテイル日記 で、日本経済史に残…

日経新聞の近世史には「元禄景気」はない?

今朝の日経新聞で、江戸時代でのリフレ政策にあたる、元禄の改鋳について記事が載っています。 ただ、その内容・結論がかなり怪しいようです。今朝(9月25日)の日経新聞に、江戸時代のリフレ政策と呼べる元禄の改鋳について載っています。 東京・日本橋の日…

経済コント:千円札と500円玉の両替

今日はいつもと違い、ぐっとくだけて、新ジャンル、考え落ち系経済コントをひとつ。 登場人物は、分厚い牛乳底メガネの某大学経済学部8年生、西武輝夫くんとその母親です。 西武輝夫(以下輝) :ただいま〜。 母親: お帰り。大学の勉強、大変だねぇ。 輝:…

デフレ脱却の果実は大きいが問題は単純ではない

1997年にもしデフレに突入しなければ、10数年後の今、国民の所得は5割ほど伸びていたでしょう。 デフレ脱却もしていない今、更に消費税を上げるのは正気の沙汰ではありません。 ただ、消費増税を巡る現状を考えるとデフレ脱却も公務員制度改革なしには達成で…

自ら名目GDPを減らす不思議の国・日本

デフレ日本が景気回復すると国債が金利急騰(価格暴落)して大変なことに、という説があります。 でも決してそうはなりません。 こうした不毛な議論を続けて、デフレを目標としたり、インフレになりすぎるのを恐れたりしているうちに、いつの間にか日本経済…

現代日本の政府債務膨張は異常か

日本の政府債務の危機的状況が言われるようになって久しくなります。 しかし歴史的あるいは国際的に見て、日本の債務膨張が異常とは言えません。 もし努力して政府債務を減らそうとすれば、思わぬ結果が待っているでしょう。最近の日本政府の粗債務残高は対G…

緊縮財政のギリシャがデフレ化

2013年版IMFの予測によれば、国際社会から緊縮財政を強いられているギリシャが、15年デフレの日本に続いて、今年からは世界で二番目のデフレ国となりそうです。 昨日の報道によれば、これまで国際社会に緊縮財政を説き続けてきたIMFが方針を転換した模様…

消費税増税肯定論の6つのウソ

安倍首相が消費税増税の是非を判断するまであと10日ほど。 アンケートでも約1/3の方々は「増税やむなし」と判断しているようです。 ただ増税が必要だとする話はことごとくウソで固められていることはご存知でしょうか。1.国民一人当たり800万円の借金…

日本では本当は自殺は増えていないというウソ

昨日1997年の消費税増税以降自殺者が増えた、と書いたところ、「年齢構造をOECDにならって標準化すれば自殺率は増えていない」というご指摘を受けました。具体的には図表1、2のようになっています。日本の自殺者数は1997年を境に増えたが、標準化自殺率で…

デフレ推進派に堕ちた山本幸三議員へ

自民党でも数少ないリフレ派論客のひとり、山本幸三議員が自身のブログで、消費税増税を肯定する主張を展開しています。 混乱している有識者会議の議論2013.9.12衆議院議員 山本幸三ブログを見た時我が目を疑いましたが、山本幸三議員はリフレ政策を支持しつ…

アベノミクスの方法論は再考が必要

デフレ脱却に向けたアベノミクスの主軸は日銀による長期国債大量買い入れを中心とする金融政策です。 ただ、これまでのパフォーマンスを考えると、デフレ脱却の方法論は再考した方が良いかもしれません。現在の消費者物価指数(CPI)は、日銀が強調するように…

財政黒字は危機の予兆?

家計では黒字が良いに決まっています。 一方、政府の財政が黒字になれば危機の予兆だとしたらどう思われますか。米国では19世紀以降、財政黒字期は7回ありました。特にそのうちアンドリュー・ジャクソン大統領時代の1835-37年には政府債務が完済されました。…

わずかな経済対策と消費増税という、いつかきた道

マスコミでは消費増税の景気への悪影響を緩和する景気対策の規模について2兆円、あるいはそれ以上などと報道されています。*1 ただ、過去の2度の消費増税の影響について詳しく見てみると、わずか2-5兆円程度の経済対策で大丈夫という見方が「いつかきた道」…

CPIの歪みで高止まりする医療費

ふたつの物価指標、消費者物価指数(CPI)とGDPデフレーターに差が出る原因は統計手法の差からくる計算式の違いという総務省の説明は不完全で、デフレ状態での差のかなりの部分は下級財シフトの反映です。 デフレの実態を表す物価指標は消費者物価指数(CPI…

物価:異次元緩和に黄信号点灯?

2020年オリンピックが東京に決まってよかったですね。 さて本題ですが、 日銀が4月以来継続している異次元緩和ですが、日銀自身による高い自己評価とは裏腹に、2年以内のCPI=2%達成に黄信号が灯っている可能性があります。9月5日、日銀は金融政策決定会…

通貨発行益とは何か

政府の収入、いわゆる歳入の源はどこにあるのでしょうか。 歳入=税収+国債ですか? いいえ。ちょっと違います。 歳入=税収+国債+通貨発行益です。 ではその通貨発行益とは一体何なのでしょうか。 この重要な政府歳入源を知るか知らないかで、政府の財政…

手紙一通で180度転換した読売の消費税への態度

安倍首相の消費税増税判断まで後一ヶ月たらず。 そうした中、読売新聞が消費増税に対するこれまでの態度を大きく転換しました。事の始まりは今年の夏、ひとりの老人が書いた暑中見舞いの手紙でした。 ナベツネ書簡。渡辺恒雄・読売新聞グループ本社代表取締…

今なら電凸・メル凸で消費税を止められる

電凸・メル凸は、今や国民の政治参加ツールです。 政治を動かした成功例も出ています。 有害無益な消費税増税に反対と言う国民の声を直接伝えましょう。電凸・メル凸といえば電話・メールにより企業・官庁・政治家・政党などに電話またはメールを送り、その…

昭和恐慌は「一人当り90円の借金」を返済しようとして発生した

1000兆円の政府債務が積み上がった現代とよく似た状況が84年前にもありました。 ただ、その時積み上がっていた政府債務、よくいわれる言い方では「国民一人あたりの借金」とは90円でした。1929年(昭和4年)、浜口雄幸内閣が誕生し国民から熱狂的に迎えられま…

日経新聞は消費税には日経NEEDSを使いたがらない?

安倍首相が消費税増税について判断する時まで後約1ヶ月。日経新聞の保有する日経NEEDS経済モデルを使って、消費税増税の影響を調べるとどうなるでしょうか。日経NEEDSとは、日経新聞の子会社、日経新聞デジタルメディアが運営する経済モデルです…