シェイブテイル日記2

シェイブテイル日記をこちらに引っ越しました。

岩田規久男教授批判?(生意気書いてスミマセン)

岩田規久男教授の『デフレ脱却のメカニズム』

・日銀が3%±1%のインフレ目標にコミット
・長期国債買いオペによるマネタリーベースの拡大
・予想インフレ率上昇
・予想実質金利低下=実質金利−予想インフレ率
・株価上昇、円安
・消費、投資、輸出増加 貨幣の取引流通速度上昇
・デフレ脱却

 岩田規久男先生はいつも素晴らしい見識をお持ちだと思います。
ただ、デフレ脱却に関しては、金融政策で銀行当座預金口座へのマネーブタ積み戦略だけをなぜ重視されるんでしょうね?
2003-2006年にジャパンマネーは日本国内には回りにくくデフレは脱却しなかったが、円キャリートレードを介して世界のバブル形成には大きく寄与したという認識が余りおありではないとか?

日銀から銀行にカネを一旦流しても、よほど良い投資案件以外にはデフレ下では投資できないのに。
デフレ脱却したいなら、直接日本の非金融部門にマネーを流せるルートである、
日銀から政府にカネを流すしかないでしょう?

アメリカでもQE3やる時には民間銀行を介さずに非金融部門にカネを流すことを考えないと、
ドルキャリートレードにより民間景気回復よりも前に商品投機などを加速するんでは? *1


図 昭和恐慌期の高橋財政による物価変動 日銀による国債直接引き受けを始めた翌年には物価は大幅に上昇してわずか1年という短期間でデフレを脱却しました。その後、直接引受した国債の大半(9割)は市場で売却できました。 2003年-2006年の量的緩和と比べると、こちらの方がデフレ脱却に効果的かと思います。

*1:例えば こちらの記事