公務員人件費を圧縮せずに、日本は破綻を避けられるのか
このブログは、政治経済全般を話題にするつもりなのですが、なぜかどうしてもデフレ問題と公務員人件費問題に対する話題が多くなってしまいます。
デフレについては、これを解決しなければ、景気が回復することはなく、景気が回復しなければ政府の歳入が増えることもない、ということで、歳入増大策を考える上で避けて通れません。
同様に、政府の歳出に占める公務員人件費が少なくないことから、公務員人件費問題は、歳出削減、プライマリーバランスの黒字化策を考える上では避けて通れないところです。
ということで、公務員人件費の公式資料を探しましたが、意外に出てきませんね。
歳出は、国防費や文教費、などと国民へのサービス名というベールをかぶせてありますが、企業のように原価というものが余りない以上、人件費比率が高いことは間違いないのですが。
平成16年、ということは5年前ですが、次のような資料がありました。
第159回国会 総務委員会 第14号
この国会議事録の上から1/3位のところの、岡滿壽男議員の弁論記録を見ますと、国・地方を合わせると、74兆円の歳入に対して公務員人件費に60兆円を使っている、とあります。
記録の中で、歳入74兆円のうち、国税収入が42兆円、地方税収が32兆円と言っていますが、今は国税収入は40兆円を大きく下回るとされていますから、現在はこの議論をされた当時以上に税収の大半は公務員人件費に使われている事になります。
公務員人件費と国債・利払い費で税収を使いきってしまうなんていう状況が、持続可能な訳がありません。
民間の平均人件費が400万円台なのですから、平均700万、800万と言った公務員の平均人件費を早く民間平均程度まで引き下げないことには国が持たないでしょう。
逆に言えば、税収が70兆円あるなら、750万人とも言われる公務員の人件費を民間並の400万円台に下げれば、2,30兆円が浮き、プライマリーバランスを一気に黒字転換することが可能です。
勿論、政府がこうした形であっても歳出を減らすことは景気悪化、デフレ促進側に働きますから、併せてデフレ脱出策を取る必要があります。
先週、日銀がデフレ対策として新たに10兆円規模の資金供給策を打ち出しましたが、その効果は想像以上に大きかったようで、円は86円から90円へと4円の円安となり、また株式市場でも東証一部の時価総額は270兆円から300兆円と30兆円も増えました。
日銀が適切に動けばデフレは止む。
こちらははっきりしているのですから、あとは公務員人件費問題をクリアできれば日本の将来にも陽が射すでしょう。
( 日銀デフレの目次 へ)このブログでデフレについて読者の方から好評価だった記事のランキングも作ってみました。
デフレ不況について諸説ある中、データを中心に正しい認識を広げたいと思っています。
このブログに興味が持てた、と思われた方は、クリックをよろしく!⇒