シェイブテイル日記2

シェイブテイル日記をこちらに引っ越しました。

日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■

日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■という2chスレがあります。経済学者あるいはそれに準じる見識の人たちが日銀がデフレ政策を堅持する理由を討議するというものです。現在は板数も伸びに伸びて127板目。
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■127にこんな書きこみをしてみました。
(引用開始)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
784 :シェイブテイル:2011/04/10(日) 00:05:17.89

さて、以下の3点だけ確認しておきたいと思います。
1.1000兆円の長期債務を税金だけで返済は不可能なこと。
2.逆に1000兆円の長期債務といえども怖いのは発散し得る金利だけで、本体のみ(=金利ゼロ)ならば 無限に乗り換え可能であり、問題ないこと。
3.この二つから出てくる結論は、現在の有利子国債を、事実上無利子と同じ意味となる国債の日銀直接引き受けで置換するか、本来無利子の政府紙幣で置換するしかないこと

786 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/10(日) 00:23:01.05
>>784
間違い。
税金のみで返済不可能なのはその通り。
但しドーマー条件が常に成り立つとは限らないので景気の良い時に プライマリーバランスの黒字化が必要。
そうすることで歳出を無闇に拡大させなければ自ずと赤字は減少していく。 景気改善が必要条件なのは言うまでもない。
直受けや政府紙幣の代償はインフレなのでデフレ下でないと使えない
需給ギャップから考えて20兆〜30兆ベースで需給ギャップを見ながらの調整ってところ
コントロール可能か否かは学者間で意見が割れている。

792 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/10(日) 02:39:07.87
>>784
無限に乗り換え可能であり、問題ないこと。
ここが間違い。
買い手がつかなければそこでおわり

794 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/10(日) 02:50:23.91
>>792
そのツッコミはおかしい
乗り換えの意味が分かってない

813 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/04/10(日) 05:24:00.56
>>784

大局はそうだと思いますし,その観点では単年度100兆云々やプライマリーバランス黒字化云々も
細かい話だと思います
その上で日銀が大規模緩和をなぜしない・できないか,が問題かと思いますが
日銀の体面を繕う官僚体質だけでなく,民間銀行が信頼にたらず,
長期国債の買いオペをすると彼らを困難に陥れるとか,日銀が思っていたりしないでしょうか.
前にもこのスレで話題にされたように,買いオペの延長で新発債への転換を仲介するなど
まあやれることはあるわけですが,それをあえてやらないとかやりたくないとか,
そういう問題でしょうか??
(これはこれでまたあまりに甲斐性がないわけですが ああ情けねえ)

814 :シェイブテイル:2011/04/10(日) 06:32:07.45
>>813
このスレタイにふさわしい会話になってきましたねw
「大局」という言葉を使う人(あなた)と話がしたかった。
さて、日銀がなぜ景気拡大確実な本格的な緩和を避け、GDPデフレータ
マイナス1%の厳密なデフレターゲティングを続けているかといえば、
ご指摘の
○日銀の体面を繕う官僚体質
○長期国債の買いオペをすると(自分の将来の天下り先を含む)金融機関を困難に
 (あのー、白川さん。単に、良い金利上昇なんですけど)
このふたつが「日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか」の理由だと私も結論しています。
あと、間接的原因としては
○日本の財政規模が、特別会計(一般会計の6倍)を含めば純計でGDPのほぼ半分を占める
ように、日本は「1/2社会主義国」であり、そっち(規制に守られる)側の金融機関・公務員・年金生活者・兼業農家あたり
からみれば競争もないため、デフレで自分たちの資産が毎年1%ずつ勝手に実質増する状態は支持できる。
ってこともあるのでは。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(引用終わり)
デフレ脱却に向け、こうした議論がもう少し続いてくれると良いですね。いつも読んでくださっているあなたも、2chのこの板で日銀のデフレ堅持政策について疑問や意見を述べてみませんか?

【関連記事】
日本の物価は安定しているのかそれとも世界最低か
インフレ目標政策の有効性
日銀による国債直接引受でなにが起きるか-高橋財政期の分析-
日銀国債引き受けの有効性を日銀金融研究所はよく知っている
デフレ日本では国債直接引き受けが国債買いオペに優る理由 
デフレ下での消費税アップ効果
高橋是清自身が語った高橋財政
ドル円60円時代: アメリカデフォルトリスクと日本のデフレ