シェイブテイル日記2

シェイブテイル日記をこちらに引っ越しました。

実質金利上昇の意味するところ

包括的金融緩和政策の注目点より続く

以前書いた「日本国債破綻の可能性と日銀券ルール」で、

実質金利と実質金利との関係は、ざっくり言えば
実質金利名目金利−インフレ率  …フィッシャー方程式
という関係があります。(厳密に言えば、実質金利はリスクプレミアムの影響を受ける)

といったことを書きました。
日本ではGDPデフレータが継続的に−1%ですから、名目金利が0%(銀行貸出では2%)としても実質金利は1%(銀行貸出では3%)と高くなってしまいます。 名目金利は0%から下げられませんからこれ以上の金融緩和は困難、という「結論」が出てしまうわけです。

ここでカネを水に、経済界を山に例えれば、カネの貸し手の銀行はその最上流(頂点部分の水色)に例えられます。
インフレ状態(図1)では実質金利が低く、投資期待利回りが金利を上回る案件(=有望投資先)が多いので、日銀(山の上の雲)が国債買いオペなどで市中銀行にカネを流せば(雨を降らせれば)、そのカネは順調に銀行から経済界に出ていきます。(図2)
インフレ山

 図1 銀行(金融部門)と非金融部門の関係
マイルドインフレ
図2 マイルドインフレ状態での日銀・銀行・非金融部門

ところが、デフレになると(図3)、実質金利が高まり、相対的に投資期待利回りが金利を上回る案件が大幅に減り、日銀が銀行にカネを流しても、銀行からは投資先がみつからず、一般企業などはカネを借りてまで投資を拡大しようとはせず、銀行から経済界にカネが流れなくなってしまうのです。(図4)


デフレ山

図3 デフレでは、銀行にカネが滞留
デフレ
図4 日銀が銀行に提供するカネはデフレ下では、非金融部門には回らない


銀行では、キャッシュで置いておくよりも、無リスクで少しでも金利がある国債に向かってカネが流出していきます。このあたりは、図3,4では描けませんが、この山の頂上のカルデラ湖から、直接地下に吸い取られるようなイメージでしょうか。
逆に、一般企業から見れば、採算に乗らないので、銀行からカネを借りてまで投資はできない、という判断になり、やはり非金融部門にカネは回りません。
続く

(日銀デフレの目次へ)