シェイブテイル日記2

シェイブテイル日記をこちらに引っ越しました。

財政

かなり株高円安となる理由(2)

(前回エントリーかなり株高円安となる理由(1)からつづく)前回エントリーの続きです。 なぜ2009年の菅直人副首相(当時)によるデフレ宣言、そして日銀による臨時政策決定会合での金融緩和よりも、今回は更に株高円安が強まる可能性があると考えられるのか…

かなり株高円安となる理由(1)

2月にはいって、日記の更新が滞ってしまいました。 実は最近、投資環境が大幅に変化したと感じてそちらの分析をいろいろしておりました。 周知のように、今年1月25日にFRBは長期インフレ目標値を公表する方針を示しました。これに刺激されたのか、我が日銀も…

そこまで言って委員会 増税止むなし派はなんと主張したか

昨日のそこまで言って委員会で、リフレ派の上念司氏が増税不可避派の辛坊氏を論破した、というエントリーを書いたところ、増税不可避派の意見も公平に書いて欲しい、というコメントを複数いただきましたので、今日は増税不可避派の三宅久之氏と辛坊治郎氏の…

そこまで言って委員会で上念司氏が増税推進・日本破綻不可避論者の辛坊氏を論破

今日の「そこまで言って委員会」はリフレ派の論客、上念司氏がゲスト出演し、大変面白い議論を展開してくれました。 司会者としては著しく偏った増税推進・日本破綻不可避論者の辛坊氏とのやり取りも大変見ものでした。(ナレーション) リフレ派、高橋洋一…

国会議員定数削減の意義

現在国会では国会議員80名削減問題が熱く議論されています。 削減すれば、55億円の年間予算が削減されるとか。 それは、大事な話だ。なんて思っている人は算数能力に問題あり、です。 なぜか。今の国の長期債務は1000兆円に近い額で、毎年30兆円以上純増して…

減価する地域通貨に関する参考文献

先日書いた減価する地域通貨についてのエントリーに対し、減価する通貨に関する情報が欲しいとのお話がありましたので、参考文献を記します。 減価通貨について論じた書籍は少ないですが、有名なところでは「エンデの遺言」NHK出版 (2000)・ 「エンデの警告…

ある長期債務モデルに関するabz2010氏とのディベート

筆者は、2011-12-10付けエントリーで次のような長期債務に関する経済モデルについて考察しました。 図1は日本の現状を非常に単純化し、 ・日本の長期債務は全て国債の形をとっている ・国債は、全て国内で消化されており、その原資は国民(非金融部門)の預…

消費税の輸出戻し税はダブルスタンダード税制?

【要約】 昨日8日に書いたエントリーと同じく消費税の輸出戻し税についてです。*1 少々わかりにくいこの話を2つのアプローチに切り口を整理して考えてみましたが、どちらから考えてもヘンでした。昨日取り上げました消費税の輸出戻し税について結局結論は同…

日本国債は危ないか、日本国債を危うくするものは誰か(3)

【要約】 近い将来日本国債を自国民だけで買い支えることは不可能となるでしょう。 その時日本国債を安定的に買い支えられる主体は日銀だけとなります。 ただもし、日銀が必要十分な国債を買い入れたとしたら、その時こそ日本の経済危機は去ることになるでし…

連鎖方式での消費者物価指数算出の意義は意外に大きい

【要約】 ・エネルギーや米以外の穀物価格高騰は日本ではデフレ要因となる。 ・日銀はこれまでの固定基準方式CPIに加え、連鎖方式CPIを扱うことになったが、その意義は意外に大きい。去る5日の日経朝刊では、消費者物価指数の二極化傾向を伝えています…

欧州危機と日銀記者クラブの関係

[] 欧州危機が進行しています。 国債残高が積み上がった日本でも欧州危機は他山の石として事例研究が必要です。 ユーロ防衛正念場に ドイツ・欧州中銀の決断カギ 12月9日にEU首脳会議(2011/11/27 0:41)日本経済新聞 電子版 ユーロ圏の政府債務危機が重…

デフレによる政策制約とみんなの党の成長戦略

欧州危機が進行する中、米国はバブル崩壊の後始末に苦しみ、そして日本では’97年以降、デフレが進行中です。 図1は日本のGDPデフレータ推移と政府の財政・金融政策の関係を示したものです。 図1日本のGDPデフレータ推移と政府の財政・金融政策 量的緩和(2001…

「政府紙幣発行問題」の顛末

【要約】 ・財務省が政府紙幣になぜ反対するのか、事実に基づき詳細に書かれた本があります。 ・「日本国の正体」。先日のエントリーに続いてこの本から引用します。 【日本国の正体 p187〜p190】 高橋(洋一氏)は経済危機が深刻化するのを見て「政府紙幣を…

日本国の正体 -官僚主権が維持されるメカニズム-

【要約】 筆者は以前から日本の政治家はなぜ唯々諾々と霞が関官僚や日銀当局の言うなりの政治を行ない、マスコミはなぜ官僚の言うなりの情報をまるで自分の考えたことかのように情報発信するのか不思議に思っていました。その答えを事実に基づき書かれた本が…

野田内閣消費増税と白川日銀CPI0%政策のポリシーミックス効果予測

【要約】 ・デフレ日本で消費税増税がなぜ問題なのでしょう。 ・そしてTPP参加はなぜ問題なのでしょう。 ・こうした問題に対し、与党民主党の方針に内部から強く反対する議員はいないのでしょうか。 言うまでもなく税金とは納税者から政府への所得移転です。…

消費税増税論議− 「大新聞は国民の敵」 

野田新首相が財務省のロボット化していることはよく知られています。 大新聞はいつから増税大政翼賛会となったのでしょうか。週刊ポスト(平成22年7月26日)には興味深い記事が載っていました。(以下引用)─────────────────── 大新聞は国民の敵だ 「消費税増…

デフレ不況脱却策−マネタリストとケインジアンのどちらが正しい?

【要約】 ・デフレ脱却・景気回復には、構造改革派とケインジアン型とマネタリスト型の3種の政策が主張されています。 ・筆者はこれらの政策それぞれ単独ではデフレ脱却は困難と捉えています。デフレを2年以上の物価下落というIMFの定義に従えば、日本では'…

世界経済現代史のソブリンリスク事例から欧州・日本それぞれの対策を考える

【要約】 ・現代世界史から一連のソブリンリスク事例を概観してみました。 ・これらからギリシャなどの欧州諸国でのソブリンリスクへの対応策は見えてきます。 ・日本のソブリンリスクはこれらとは様相が全く異なっていますから処方箋も異なります。前回のエ…

民主党代表選挙−次の首相には誰がふさわしいのか

【要約】 ・ 近く予定される民主党代表選挙の立候補予定者を経済政策の主張でまとめてみました。 ・その主張から、この中には日本の将来を託せる政治家として期待できる方もいるようです。退陣表明をして久しい菅首相も、ようやく今月内退陣を示唆するように…

日銀「国債直接引き受け」と「国債市中消化+買いオペ」は同じか

【要約】 ・日銀「国債直接引き受け」と「国債市中消化+買いオペ」は一見するとよく似た取引です。 ・政府・日銀・市中銀行・その他民間部門と4つに主体を分けた仕訳で、デフレ日本では日銀「国債直接引き受け」がどう優っているかが分かります。昨晩2ch日…

デフレ日本では国債直接引き受けが国債買いオペに優る理由 

【要約】 ・デフレ日本では国債買いオペでベースマネーを増やした場合、国債や海外資産の高騰を招くことが確実なのに、肝心の民間非金融部門へは資金が出て行きません。 ・日銀による国債直接引き受けの場合には財政政策と並行して実施することで、海外資産…

消費税が雇用の非正規化を促進する仕組み

【要約】 ・賃金の下方硬直性という経済学の常識は次第に非常識化しつつあります。 ・その原因の一つは、消費税が会社の付加価値部分にかかる仕組みだからです。 ・特に資本金1000万円未満の法人では設立後2年間は消費税支払いが免除される規定が、人件費デ…

日銀国債引き受けについて語るなら、「有識者」「市場関係者」ではなく、「財務省・日銀の筋のものですが」と名乗るのが筋

幸田真音氏が、2日朝のサンデーモーニングで「日銀が国債を直接引き受けするなんて禁じ手です!」って力説してました。別の出席者からは「いや、その点は今論点になっていますが。」と指摘されても無視でした。 なんでまたたかが(失礼)作家が、そんな間違っ…

白川総裁が毎年10兆円以上の国債を直接引き受けていると認めた国会答弁ビデオ

与謝野は、日銀が毎年10兆円以上の国債直接引き受けを行っていることをまだ知らないようです。 野田も知らなかったが、3月25日の財政金融委員会で知ることとなりました。 白川は、当然ながら最初から知っていました。 そして行き着くところ、日銀は直接引き…

毎年11兆円の国債が日銀に直接引き受けされていることを財務大臣は知らなかった

先日の財務金融委員会で、自民党・山本幸三議員が野田財務大臣や白川日銀総裁に、日銀は既に、毎年10兆円を超える国債を政府から直接引き受けているという事実を知っているか質しました。今の時点ではビデオは見られますが、国会の議事録は公式には見られな…

1/2社会主義国日本

菅直人首相は「政治生命を賭して」消費税アップをやりたがっている訳ですが、これが社会保障費の目的税という話と、日本国債が積み上がって家計の貯蓄額1400兆円に近付いているという話の二つが言葉巧みに使い分けられていますね。後者の「国債危機」を理由…

財務省・日銀は景気回復を恐れている

普通に考えたら、財務省や日銀が日本の景気回復を恐れることなど思いもよらない話です。 実際、”景気回復を恐れる”でググッてもたった1件ヒットしただけでした。 ただ、ふと次のように思いました。財務省資料・「我が国の財政事情」H23年版によれば、国及び…

日銀デフレ下で消費税論議を進める愚かさ

ギリシャ危機以降、菅首相は「このまま行けば、日本はギリシャのようになる。」、またそうならないためには「税と年金の一体改革を進めるべき。」という主旨の発言を繰り返しています。 しかし、ご存知のとおり、日本では持続的なデフレ状態にあります。右の…

打倒!日銀史歪曲政府!!

報道によれば、藤井官房副長官は、次のような日銀法改正への反対意見を述べたそうです。 (以下引用)−−−−−−−−−−−−−−− 藤井官房副長官:日銀法改正案に反対 藤井裕久官房副長官は24日の記者会見で、民主党の「デフレ脱却議連」やみんなの党が通常国会への…

老人の、老人による、老人のための政治

消費税について。前回消費税率アップ(97年)は、税収は増えなかったが世界史上まれな、長期デフレになった。 http://binzumedengon.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-4feb.html http://shavetail.blog99.fc2.com/blog-entry-50.html前回も、前々回も消…